マイクロチップ装着への取り組み

マイクロチップ装着への取り組み 大切なペットを守る身元証明
ペットとあなたを結ぶマイクロチップ

ペットプラスでは迷子や盗難等、万が一への備えのほか、安易な飼育放棄や遺棄を防止するためにも、
動物愛護法に基づき、マイクロチップの装着を推進しております。

マイクロチップとは

マイクロチップは大切なペットを守る身元証明です。

言葉を話せない、ポケットもバッグも持たないペットに、その子だけの身分証明書を付けてあげるということ。外れてしまうかもしれない首輪や鑑札ではなく、体内に装着してあげるのが、マイクロチップの大きな特徴です。
マイクロチップには世界で唯一の番号が記録され、名前や生年月日、飼い主は誰か、連絡先は…、といった情報を、世界のどこにいても確認できるようになっています。つまり、ペットのパスポートであり住民票というわけです。

2019年6月動物愛護法の改正により「犬猫のマイクロチップの義務化」が定められました。
ペットプラスでは延10年以上前からこのマイクロチップの装着を徹底し、普及活動に貢献してきました。

どんな時に役に立つの?

具体的には迷子、盗難、逃亡、災害、事故など不慮の事態に陥ったときに役立ちます。
またペットが入国・出国する場合は、検疫制度によりマイクロチップの装着が義務づけられています。

このような場面で役立ちます
  • 迷子や逃亡した先で保健所や動物管理センターに収容された
  • 迷子中、事故に遭い動物病院に運び込まれた
  • 災害や事故に遭って行方不明に、またはパニックを起こして逃亡
  • 盗難に遭い、見つけることはできたが自分のペットだという証明ができない
  • ペット同伴の海外赴任や旅行  など

マイクロチップとはどんな物?

長さ約11~13.5mm×直径約2mmの細長いカプセル状で、中のICチップに固有の番号が記録されています。番号は、国コード、動物種コード、メーカーコード、個体番号から成る15桁。
リーダーから発信した電波をマイクロチップに反射させて読み取る仕組みで、マイクロチップ自体が電波を発したり電池を必要とはしないので、半永久的に使用することができます。
カプセルは生体適合ガラスなど拒絶反応を起こさない素材でできており、装着によってアレルギーなどの副反応が起こることは非常にまれです。

マイクロチップ情報の読み取り方と活用法は?

身元不明等のペットが収容された警察署や保健所、動物管理センターにおいて、リーダー ( 読み取り器 ) をかざして番号を読み取ることで、環境省指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)に登録された飼い主情報と照合することができます。

  • 機関・動物病院によってリーダーを所有していない場合があります。
ワンちゃん・ネコちゃんの所有者情報を記録したマイクロチップの装着が義務化されました

2022年6月1日より、ペットショップなどで販売されるワンちゃん・ネコちゃんについて、所有者情報を記録したマイクロチップの装着が義務化されました。それに伴い、新たに飼い主になるお客様ご自身の所有者情報へと変更登録する必要があります。ペットプラスでは、指定登録機関への変更登録手続きをサポートしております。

【オンライン申請】マイクロチップ情報の変更登録サポート費用:300円
マイクロチップ情報登録について

マイクロチップの情報管理は、環境省の指定する「公益社団法人 日本獣医師会」が行なっております。
ペットプラスでは、ご契約者様指定のメールアドレス、または書面にて「登録証書」をお送りしています。
また、転居などに伴う登録情報の変更がありましたら、速やかに指定登録機関へ登録情報変更のお手続きを行なってください。
ワンちゃん・ネコちゃんに御自身でマイクロチップを装着した場合にも、飼い主情報の登録が必要になります。

マイクロチップを装着するには

一度装着すると一生ペットをお守りします。

身体に傷をつけて埋め込むなんてかわいそう・・・?
いえいえ、マイクロチップは予防接種と同じように注射で装着することができ、痛みもほとんどありません。傷も残らず、異物が入っている違和感もありません。1度装着すれば約30年は機能するので、ペットのIDを一生に渡って証明してくれます。

どうやって装着するの?

専用の器具を使って、犬猫の場合は肩甲骨の周辺に皮下注射します。通常の注射針よりは太いですが、 わずか数秒なので痛がることもなく、予防接種時と同じくらいの反応という報告が多いようです。 ただし個体差があるので、神経質なペットの場合は局所麻酔や鎮痛剤を使用することもあります。

  • お近くの動物病院へご相談ください。

生まれたばかりの子でも大丈夫?

通常、ワンちゃんは生後2週齢頃から、ネコちゃんは生後4週齢頃から装着することができ、目安としてペットの大きさが5cm以上あれば装着は可能と言われています。しかし個体差があるので、心配な方はかかりつけの病院で相談すると良いでしょう。予防接種の時期である生後1カ月~2カ月くらいで装着することが多いようです。

マイクロチップに関するよくあるご質問

マイクロチップはどこで装着できるの?

マイクロチップの装着(埋め込み)は医療行為にあたるため、獣医師が行います。そのため動物病院で申し込まれるのが一般的です。 ただし、動物病院によってはマイクロチップやリーダー(読み取り器)の準備ができていないところもありますので、事前確認が必要でしょう。

マイクロチップを装着したあと、成長しても身体の中を動く心配はないの?

はい。マイクロチップは体に害のない生体適合性ガラスで覆われています。このガラスは表面に凹凸があり、装着するとその凹凸に周囲の組織が入り込んで移動や抜け落ちを防いでくれます。成長しても心配ありません。

マイクロチップを装着したペットとともに引越しをするのですが・・・?

飼い主が引越しをしたり、ペットを第三者に譲ったりといったような、マイクロチップ装着時の飼い主情報に変更が生じた場合は、環境省指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)に登録されている情報も変更する必要があります。詳しくは環境省指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)へおたずねください。また不幸にもペットが亡くなってしまった場合も、同じく届け出る必要があります。

マイクロチップにはどんなことが書いてあるの?

マイクロチップは製造過程で情報が書き込まれています。ISO規格のマイクロチップ情報は、国コード(3桁)、動物コード(2桁)、ディーラーコード(2桁)、個体識別番号(8桁)の、合計15桁の数字で構成されています。国コードで日本は392、動物コードでペットは14、ディーラーコードは代理店や製造メーカーのコード、最後の8桁がマイクロチップごとに異なる識別番号となります。

大きなワンちゃんも、小さなネコちゃんも同じマイクロチップなの?

はい。マイクロチップは直径約2mm×長さ約12mm(メーカーによって若干さがあります)の小さなカプセルですから、犬用猫用といった区別はありません。また書き込まれている情報に、動物コードという番号がありますが、ペット(愛玩動物)はすべて「14」のため、区別はありません。